Edelウエッジを何種類か試してきているのですが、どれも特徴があって違いがよくわかり面白いです。
<追記>
しかし、最後の詰めと言うか、自分の好みの球質を打ち分けられないというもどかしさがありました。
先日ラウンドした時も、いわゆるポコン球が何発か出て距離のばらつきが出ていました。(ポコン球というのは、高く上がってスピンがあまりかかっていない、フラフラした球質のことを指します。)
クラブのライ角を変えたり、シャフトを変えたり色々試したのですが、納得いくところまで追い込めていません。先日、友達のプロとラウンドした時にも指摘され、痛いところを突かれました。
先日ラウンドした時も、いわゆるポコン球が何発か出て距離のばらつきが出ていました。(ポコン球というのは、高く上がってスピンがあまりかかっていない、フラフラした球質のことを指します。)
クラブのライ角を変えたり、シャフトを変えたり色々試したのですが、納得いくところまで追い込めていません。先日、友達のプロとラウンドした時にも指摘され、痛いところを突かれました。
試合に出てた時にテストしていた
クラブ形状を眺めていると、あることに気がつきました。
それはホーゼルの長さです。
過去にもホーゼルの短めのクラブを使ってうまくいかないことが多々あり、現役時代にホーゼルの短いもの、長いものを同じ形状でテストした結果、ホーゼルが長い方が自分好みの球質が打てることを分かっていました。
その時からホーゼルの短いウェッジは使わないと心に決めていたのですが、現役を離れそのことをすっかり忘れていましたw
ホーゼルの長さがどのように影響するか?
ホーゼルが長いと重心位置が高くなります。
すなわち芯の位置が高くなるとも言えます。
私の場合、かなりスティープに打ち込むタイプなので、低重心だと芯の上にボールが当たりクラブが上を向き、スピンがかからないのです。
ドライバーはよくフェースの上側で打つと良いと言われているのはそのためです。
最近はクラブ設計の段階からコンピューターでデザインしていくことが多いでしょうから、重心の位置なども割り出せ最適化されているものが多くなってきているのではないでしょうか?
最近はクラブ設計の段階からコンピューターでデザインしていくことが多いでしょうから、重心の位置なども割り出せ最適化されているものが多くなってきているのではないでしょうか?
逆にそれが仇となり、私のように打ち込むタイプの人間は芯の上に当たってしまい、思うような球が打てなくなってしまうという仮定が立てられます。
昔流行ったウェッジ魔改造
昔はソール側をドリルで穴を開けて軽量化し、上側に鉛を貼ったりして高重心にするなどの改造をしていたプロがたくさんいました。
改造したものと同じ形状のクラブも発売されたこともあります。
イーデルSMSウェッジ
SMSウェッジはご覧のように下側にウェイトを調整交換できるようになっていて、このウェイトを抜けば高重心化できるのではないかと気がつきましたので、早速ウェイトを外して練習場で試してみました。
全部で12gほどウェイトが入っているので、総重量は軽くなってしまいますが、テストなので問題ありません。
ウェイトを抜くと明らかにボールにスピンがかかり、弾道が低くなっているのが確認できました。
しかし頻度は激減したものの、まだポコン球が出ることがあり、さらなる高重心化を図らなければ好みにならないと感じます。
ウェッジの王道ボーケイウェッジ
昔からプロ御用達であり、ボーケイを愛用しているプロが多いのには理由があるはずです。
ボーケイウェッジのネックの長さとイーデルウェッジを比べてみると、ボーケイの方が約1.3cm長いことが分かりました。
最新モデルで測ったのですが、私のイメージでは昔はもっと長かったような気もします。
イーデルのネックの長さを変えることはできませんので、疑似的に1.3cm分長くするために、シャフトの中にウェイトを入れることを思いつきました。
イーデルのネックの長さを変えることはできませんので、疑似的に1.3cm分長くするために、シャフトの中にウェイトを入れることを思いつきました。
ただ、入れるだけでは高重心化は測れないので、ソケット(フェルール)のあたりに浮かせて重りを入れて1.3cm分の鉄同等の重りを入れて高重心を図っていきます。
1.3cm分の鉄の重さは何g?
まずは1.3cmのホーゼル分の重さを計算しなくてはいけません。
イーデルのホーゼル直径と肉厚を測り、体積を計算したところ、1.046cm³とわかりました。
鉄の密度は7.87g/cm³なので、M=7.87g/cm³ × 1.046cm³ = 8.2g
8g前後増やせばいいことがわかりました。
イーデルのウェイトは12gで、かなり近い数字です。
イーデルのウェイトは12gで、かなり近い数字です。
もしかして、ネック部を軽量化して、その分をソールに移行し低重心化したのか?とか憶測が飛び交う結果となりました。
あとは実際に改造していく予定ですが、パーツがまだ来ないので、続きはこちらに付け足していきます。
頼んでおいたものが届いたので早速、「疑似長ホーゼル化計画」に取り組みます。
用意したもの
- タングステン
- コルク
- ラムロッド
- バランス計測器
下準備からスイングウエイト計測
タングステン粘土を入れるであろう位置に重さを測りながら仮組していき、バランスを測りながら調整していきます。自分のクラブは疑似MOI化していて、番手ごとにバランスがフローしているので、SWの着地点はD3が目標です。下の練り消しみたいなのがタングステン。
無いものは作る自作Man
正確にバランスを出したかったので、事前にバランスを測るためのピボット定規を自作して、この値をスプレッドシートで計算してバランスを割り出すことにしました。
グリップを取り外し、フェルールあたりまでの距離を測りコルクをいれていきます。
今回シャフト直径が9mmぐらいなので、様々なサイズの中から9mm強ぐらいのサイズをゲット。エポキシを付けて準備します。
市販のラムロッドは使い勝手が悪そうなので、ホムセンでアルミ管でグリップ部分、たたく部分は重い真鍮棒で自作し下の写真の様にフェルール部分の高さで止まるように叩き入れます。
スーパーロングな疑似ホーゼル
この状態でタングステン粘土を細くしてシャフトに流し込みバランスを再計測。
ソールウエイト12g抜いているので目標のD3まで届かず。
シャフトの中にタングステンがあまりにも長く入っていると、疑似ホーゼルがとてつもなく長くなってクラブとして機能するか?疑問に感じたので、残りは鉛で調整することにしました。
再度コルクで栓をしてグリップを入れ直し完了です。
イメージとしては下の写真の赤い部分にタングステンが組み込まれています。
試打レビュー
フルスイング
今回高重心を図ったのですが、ネック側がかなり重たくなったので、副作用で重心がネック寄りに行き過ぎてフェースの開閉にも影響が出るのではないか?心配しましたが、フルスイングをした限り、左へ大きく曲がるような変な球は出ず、70yのグリーンに落ちるとストンと止まり、明らかにスピン量が増えていたので第一関門は突破しました。
20~30yマットから
打った瞬間甲高いインパクト音で、球筋は明らかなスピナー系。
重心の下でボールを捉えている証拠で、弾道が低くなったのが目視できました。
カバー側の私の打ち方にマッチしてきました。
この様子を動画に収めたのですが、動画で音を聞くとあまり分からなかったのが残念。
芝の上から
マットの上のようなソリッドな表面からだと、重心の下で当たっているのが、音と感覚で伝わるのですが、芝の上から打つと丁度、芯でとらえている感覚に変わりました。
球筋も低くなり、マットの上ほどでは無いですがスピナー系の球筋です。
この記事を書いているのが2024年7月
夏真っ盛りで、芝生も元気で長さもそこそこありますので、ボールが浮いた状態になりやすく、重心で当たりやすくなっているのではないかと推測できます。
ソールウエイトを抜いただけの時は、時々「ぽっこん」がたまに出ていましたが、この球筋が激減しましたので、当初の目標は達成したかなと思います。
ピンのウエッジ
昔からピンのウエッジが苦手だったことを思い出します。
革新的な技術の導入、重心の最適化、低重心化にいち早く取り組んできたピンですが、ウエッジにもこの流れを汲んでいたのか、今思えば自分にとって重心が低すぎて思うような球筋が打てなかったのかもしれません。
アイアンはピンを使っていたことも有り気にいっていました。念のため・・
最近デシャンボーの記事を見たときに、ウエッジが掲載されていました。
デシャンボーはピンのウエッジですw
ネックの長さ、ネック周りの懐に注目してみてください。
かなり長くないですか?
それとも写真の撮り方?
最近はピンもこのようにネックの長いモデルを出しているのか?それともプロトタイプなのか?知る由もありませんが、この記事を書いているテーマにドンピシャなので載せてみました。
ウエッジは総合的に判断しよう
ウエッジは、顔や、開きやすさ、ソール形状、フェース面の平滑、スコアーライン等プレーヤの好みが一番分かれるクラブだと思いますが、ネックの長さや、重心距離、重心位置にも意識を向けると、なぜ自分に合うのか?合わないのか?の判断基準になると思いますのでおすすめいたします。
この記事を見て、魔改造をするもよし!最近はネック長が短くなる傾向にありますが、ネックの長いウエッジを探すもよし!楽しいゴルフライフをお過ごしください!