スキップしてメイン コンテンツに移動

八千代 エイムポイント講習


本日は海外(ハワイ)からお越しの方にエイムポイント講習を受けていただきました。

あいにく今日は非常に寒く、ハワイから来たお客様にとってはかなり辛いコンディションだったと思いますが、パッティング解析、パッティングレッスンまでのフルコースで受けていただき、来たかいがあったと喜んでいただき救われました。

寒い中最後まで受けていただきありがとうございました。

コメント

このブログの人気の投稿

ゴルフスイッチ出演

  アンタッチャブル柴田さんと、稲村亜美さんのゴルフスイッチにパターコーチとして出演させていただきました。 柴田さん、稲村さん、関係者の皆様ありがとうございました。 お二人のトークにどう入っていいかわからず、流石プロだなと関心しながら楽しい時間を過ごさせていただきました。 放送は2022年5月だそうです。

2019年ゴルフダイジェスト レッスンオブ・ザ・イヤーにノミネートされました

  今回レッスンオブ・ザ・イヤーにノミネートされた方々は以下 今泉健太郎 Dr Kwon &吉田洋一郎 南秀樹 若林功二 以下順番敬称略 と 私、石原健太郎 となります。 投票は2月28日までとなっております。 もし、応援してもいいよという方は、以下をご参考の上投票いただければ喜びます。 僭越ながら、今年のゴルフダイジェスト、レッスンオブザイヤーにノミネートされた記念に、2014年以降控えていた、「ヒッター」、「パッシブトルク」、「床反力」、「フェースを開いたまま打つスイング」「Trail Side Swing」 等、「 ゴルフレッスンでしかお話していない」 ゴルフ技術論などを今後公開して行きたいとも考えています。 <ゴルフへ行こうWEBにてご紹介頂いております> 【レッスンオブザイヤー】ノミネート5人の飛ばし演説⑤「左肩は開いてOK。 体の回転がスムーズに!」石原健太郎プロ https://golfdigest-play.jp/info/17249601 投票の仕方 1. レッスン・オブ・ザ・イヤーにノミネートされた5組の中から、素晴らしいレッスンをしたと思う1組の名前 2. クラブ・オブ・ザ・イヤーの3部門(ドライバー・アイアン・その他)にふさわしいと思うクラブ名 3. 読者大賞にふさわしいと思う作品名、作者名、または人物名 以上の3項目(ジュニア部門は不要)と、あなたの氏名、年齢、住所、電話番号、職業、ゴルフ歴、ハンディを明記して、下記あてにご応募ください。●ハガキの宛先 : 〒105-8670 ゴルフダイジェスト社「2019アワード」係(住所記入不要です)●eメール : 2019award@golf-digest.co.jp 注意)ウエブでは、2019awards@・・となっていますが、2019award@・・・です。Sが多いようです 締め切り ハガキは2019年2月28日(木)消印有効 eメールは2019年2月28日(木)受信分までプレゼント 投票及び発表リンクは以下となります http://www.golfdigest.co.jp/digest/award/2019/

加速させてインパクトはやめましょうというお話

以前もお話したように、振り子は、減速してインパクトするのでフオロースルーはテークバックより短かくすることが重要でパッティングコーチの間では常識となってきています。 例えば緑まで上げたエネルギー量を100とすると、減速しながらインパクトで50減るとすると、残りの50がフォロースルーとなり同じ位置の緑まで届かないのがわかります。テンポリズムにより加速減速は増減しますが、そこが個々の選手のフィーリングとなってくるわけです。 黄金比を守り練習すると距離感が良くなってきますので、加速させてインパクトを迎える打ち方はやめましょう。 加速させてインパクトさせるということは、ボールとのコンタクト時間が長くなり、ボールの打ち出し角度増加、スピン量の増加、スキッド量の増加に繋がりスピン軸が安定しなくなり転がりが悪くなります。 従い強く打てば打つほど飛ばなくなるという矛盾か生じやすくなります。 一流の選手は、距離に対して一定の打ち出し角等諸々揃えるようにしています。

キャメロン・スミスがパッティングで気をつけていること

2022年全英オープン覇者キャメロン・スミスといえばパッティングですが、同氏のパッティングで気を付けているコメントで興味深い内容がありましたのでご紹介します。 パターのセットアップポジションに毎日20分以上かけて注意を払っている ライン の読みと転がりのビジュアライゼーションに力を入れている フォロースルーはテイクバックよりも短いこと それにより、 フェイス面でのスキッドが減る サイドスピン量を減らしスタートラインに乗りやすくなる 転がるパターンが一定になる 世界中のパッティング・ツアーコーチが向いているベクトル 2022/726 JLPGAレギュラートーナメントにて 世界のツアーコーチ達の常識であり、一般的に言われている「フォロースルーを大きく」「加速させて打つ」は、向いているベクトルが違うのがわかります。 3 が何を意味しているのかというと、「振り子」です。テンポとタイミングの調整、それにより「加速」と「減速」をチューンして「振り子ストローク」が実現します。 以前から自分のところに来てもらっている、ツアー選手、プロ、競技アマ、競技ジュニアの選手には、 3 を詳しく説明して重要性を説いています。 「振り子ストローク」ができると、スティンプ、勾配を加味した最適なストローク幅が計算できるようになります。