伝説を残してきた「20%」がヒッター
悩めるゴルファーの「80%」がスインガー
意識的に手を返したり、壁を作るのスイング理論では、練習の練習をしている可能性があります。
こんなお悩みありませんか
- 練習しても進歩が感じられない
- 球を打たないと心配になる
- 毎日感覚が違う
- 良いときと悪い時に差が激しい
もし一つでも、当てはまるのであれば、「※カオス現象」がおきる一般的な、2重振り子のスインガーかもしれません。2重振り子のカオス現象が何なのかをまずはご覧ください。
2重振り子のカオス現象
動画をご覧頂くとわかるように、何時どこで「減速」「加速」をするかわからない「カオス」状態を、2重振り子で実験したものです。ゴルフスイングも、肩や、肘、手首にジョイントがあり、使い方を間違えると、動画のように「カオス現象が」起きます。
カオス現象が引き起こすタイミングに悩むと
2重振り子のカオス現象を制御する練習(タイミングを取る練習)に終始することから、「練習のための練習」になり、打たないとわからないという強迫観念に迫られ練習をせざるを得なくなります。
では、ヒッターとスインガーではどのような違いがあるのでしょう?
ビデオで説明しましたのでご覧ください。
ヒッターとスインガーの違い
「ヒッター」はタイミング要素を出来るだけ排除したスイング。
私のレッスンでは、タイミング要素を出来るだけ削ったヒッタースイングをベースに、今まで取得してきた理論と、海外ツアーで培った経験を加えてスイングを構築していきます。
私のレッスンでベースとなっている理論
ヒッターという基本スイングコンセプトに、一人一人のスイングに必要な要素、足りない要素を見出して必要なものを付け加えていきます。
通っていただいているお客様が、3ヶ月半という短期間で、35ストローク減少させた記事を書いた時に、私のレッスンの取り組み方も説明させていただいてる記事も合わせてご覧ください。
Singapore PGA 最高位”AAA”保有PGAメンバー
2001年にシンガポールPGA取得をきっかけに海外移住し、アジア圏、中東インドまでツアープロとして活動していました。ツアープロとして培った経験と海外で見聞きした経験則から、ゴルフインストラクターの教えることの出来ない「現場」での対処方法までお伝えすることが出来ます。
TGM
この理論ではスインガーやヒッターを分別しています、過去のボールストライカーの多くがヒッターと言われ、優位性の高いヒッタースイングを構築していきます。
この理論をベースとした、米ツアープロに師事し現役時代スイングを構築しました。
※完全なTGMではなく、一部独自にアレンジしたものとなり、表現や使い方等に差異があります。また、TGM公認インストラクターではないため、、TGM理論についての質問、見解についてのコメントは控えさせていただきます。TGMについては公認の方にお聞きすることをオススメします。
Dr Kwon's Biomechanics(生体力学)
Ground Reaction Force(床反力)を飛ばしに使います。通常のスイングプレーンや、シャフトプレーンとは違う概念のFunctional Swing Plane等力学的観念からスイングを見ていきます。
レッスン時間
- 平日 9:00~21:00
- 土曜日 9:00~19:00
- 日曜日 9:00~17:00
- 定休日 火曜日
ゴルフレッスン料金
1セッション(20分) 3,000円(税込)※
例えば
明日のコンペの調整だから20分で十分 → 1セッション=3,000円(20分)
スイングとアプローチも見てほしいから → 5セッションx3,000=15,000円(100分)
複数回や、時間延長プランは、ご要望に合わせますのでご相談ください。
※ショートゲームにもご使用いただけます(施設利用代別)
※ボール代、施設利用料は含まれません
空き状況確認カレンダー
レッスンお申込みフォーム
開催地-明治ゴルフセンター
ご来場の際は、明治ゴルフサイトにも、抜け道情報など詳しく載っておりますので、 参照して頂ければ幸いです。ゴルフサービス一覧
about KENTARO