-
-
月刊ゴルフダイジェスト様から取材を受けました
2018/05/31
今回のテーマとなるのは、パッシブトルクについてなんですが、私自身パッシブトルクの概念を知ったのはもう何も年前になり、整理がついた現象なので今更感が少しあったのですが、石川遼プロが最近クラブをフラットに ...
-
-
D-curveとD-plane
2017/12/15
注)深追いしないため、ざっとしか見ていません。情報共有目的の投稿の為、間違っている部分もあるかもしれませんので、参考程度に読んで興味があればご自身でお調べください。 Ball Flight Lawとし ...
-
-
Biomechanics Club & Tuning Golf Swing
ついにゴルフスイング真実を見つけた!
2017/05/09
なんともキャッチーなタイトルから始まった今回の記事ですが、 じつはBrandel Chambleeの記事を引用させてもらったものです。 引用元 Brandel Chamblee Has Found ' ...
-
-
Biomechanics Club & Tuning Golf Mind Golf Swing Round
3ヶ月半で35ストローク改善
2017/04/28
レッスンしたお客様から、平均140だったのが、この3ヶ月半、先生と一緒にスイング作りに励んだら、先日105で回ることが出来ましたと報告をいただきました。 ちなみに、この方はゴルフ歴ちょっと・・で、レッ ...
-
-
ビヨンセの腰の動きを見てたらゴルフも上手く出来るんだろうな〜という話
2015/09/25
腰の動きというのはゴルフにとって非常に大事です。 腰の動き1つとっても色々なパターンが有り、 動かし方によってスイングのメカニズム自体も変わってきます。 従い、スイングメカニズムによって 腰の ...
-
-
飛距離を出すコツを生物学的見解からみてみた
2015/04/23
Dr Kwon氏の生物力学では、グラウンドフォースを、 沢山使うようにと説明しています。 飛距離を出す公式は、 F(フォース)とCOM(センターオブマス)の距離×|F|=|M|(マグニチュード(モーメ ...
-
-
生物力学から見たローリーマキロイ
2015/03/09
昨日から続いた、Dr Kwon氏の生物力学講習を何とか修了しました。 今日の内容はかなりハードで、1つの要素を他の要素と絡めたり、 相対的に説明するために、方程式と方程式をどんどん1つに纏めて有る物が ...
-
-
足裏分布圧だけじゃ生物力学を語れない
2015/03/09
DR KWON氏による生物力学の講習1日目が終わりました。 生物力学と聞き、専門用語多いと思い内心ビビってたが、 スポーツ解剖学などをで使われる聞き慣れた用語が多いので以外にすんなり理解できました。 ...
-
-
ロングヒッタードラコンチャンプに学ぶ飛距離を出す下半身の使い方
2015/02/15
先日ケルビンミヤヒラ系コーチに見てもらいたっぷり練習しました。 まずは、ケルビンミヤヒラ氏のアイコンとも言える下半身の動かし方です。 投稿 by Asian Golf Institute. コンセプト ...