今回は距離,距離感についてビギナーの方に,
以下の質問をよく受けます。
- O 番で〜ヤードまで届かないんです。
- 練習場で〜ヤードをO番まで打てるので,コースでも同じクラブで打つとたまにオーバーして距離感があわせられませんどうしたらいいのでしょうか?
1は,距離が出ない事の悩み。2は,距離感があわせられない事の内容の悩みです。
1は,ルール上14本ものクラブを持つ事を許されている訳ですから,届くクラブで打てば良いだけの事。2は,クラブの芯に当ったり当らなかったりする距離のばらつなので鍛錬を積めば次第に距離が安定してきます。
質問された当初,悩む理由がどこにあるんだろう?と思っていました。
話をして行くうちにわかったのが,その方達はどうやら練習場で距離の測定をしていたようです。
練習場とコースを混在させているのです。また,練習場のボールとコースで使うボールの違いについて理解していない事がわかりました。
ではここで整理してみましょう
- 練習場ボール 1ピース構造 コンプレッション 70〜80
- コースボール 2〜4ピース構造 コンプレッション 100前後
上記でわかる様に,コースボールはパフォーマンスを重視するため複雑な構造で練習場のボールより固く,練習場ボールは耐久性を上げる為にやわらかく作ってあります。
同じボールでも根本的にコンセプトが違う事がわかると思います。これは何を意味するかというと,飛距離,方向性,安定性が全然違うと言う事です。
ですから,練習場でO番で〜ヤード飛ぶから,コースでも同じ番手で・・・と打つとオーバーして当然です。この辺の事情を理解していない練習場は,ご丁寧に練習場の距離表示板をきっちり実測位置に置いてあるので当然届く訳がありません。
それを知らない人たちはムキになって届かそうとしてボロボロになる(涙)
ちなみに私の居るラグナも最近距離表示を測り直して,きっちり置いてあります(汗)これでどれほど多くの人を悩ませている事か・・・
ですから私の場合,練習場では球の当った感じと,飛び出す方向ぐらいしか参考にしていません。ボールの曲がり幅も一定ではないので参考程度にして,ボールの落ち場所は殆ど見ていません。
上級者になれば皆同じなのではないでしょうか?
最後になりますが,自分の距離をきっちり把握するには,実際何ラウンドかコースを回り,コースボールで打った実測距離のデータを取っていき,それを元に距離表を作ってみて下さい。
きっと面白いことがわかるはずです(笑)