スイング解析ビデオ等で線引っ張ってトップの位置がずれているからと,トップだけ変えようとしても変わりません。
スイングは3次元、また一連の流れで出来ていて、解析ソフトで後方だ写して線引っ張っただけの2次元では見えてこない部分が多々有ります。
話を方の回転に戻しましょう・・
肩が回らない原因の一つに、軸を意識しすぎる事も上げられます。
そして多くの方が勘違いしているのは、背骨や頭から真下に引いたライン上がスイング軸だと思っている事です。
軸は背骨ではありませんし垂直ではありません。
誰が言い始めたか知りませんが、”軸は背骨に有る”・・これもスイングを2次元的に捉えている証拠です。
スイング軸は傾いているのが正解です。
補足ですが、インパクトでは左足体重も全くの迷信です。
インパクトでは右足にかなりの体重が掛かっています。
これも、ツアープロの体重移動分布をデータ化したものがあり証明されています。
(私は資料を持っていますが、ここで公表すると問題になりそうなので自粛します。知りたい方は個人的にお尋ねください)
ゴルフレッスンでよく出てくる言葉に、stay behind the ball(頭をボールの後ろに残せ)と日本人が良く言う、”頭を動かすな”
これは似ているようで全然違います。
”頭を動かすな”
を意識すると、背骨を軸として捉えたり、軸が垂直のイメージが出てくるのに対し、
”stay behind the ball”
を忠実に守ると、スイング軸は確実に傾きます。
ですから答えは、
”stay behind the ball”
軸が傾くと頭は当然動き動くのが正解です。
さらに探っていくと,利き目が関わってくる事もわかっています。
多くの方は右目が利き目なので、スイング中右目でボールを見ます。そしてボールとの距離が遠くなる事を嫌がり頭が動かず軸が垂直になりがちです。
特にビギナーの方は、ボールを一生懸命見ようとするので頭が動かずに軸が垂直になりがちです。
ゴルフは野球とかのスポーツと違いボールは動きませんから、ボールは何となく見ているだけで結構です。
上級者のになれば,目をつぶっても球を打てるのはその為です。