前回のOTTを直すドリルについて今日は書いてみましたが、ちょっとヒッターも絡めているので、質問者の質問にダイレクトに答えられていませんが、そこはご愛敬というと事で‥
前回の記事はこちら
OTT撲滅1つ目の方法
バードビューの意識を強く持つために、
野球のバットで野球の素振りを繰り返してください。
その際に、肩を水平に回す意識を持つこと。
縦ぶりの意識が強い方は、肩の回転と言うより、
上下動的な動きをしている人を多く見受けられます。
パターの肩の動きという表現が
わかりやすいかもしれません。
これだとパワーが出ません。
ヒッターは出来るだけ肩を水平に回す様にすることで、
パワーを獲得します。
ヒッターはダウンスイングを、
スインガーよりもかなり低い位置に
降ろすことができます。
簡単にいうと、ダウンスイングを
ダウンザライン(後方線上)見て、
右肩よりも下の位置から降ろしますので、
ここまで低くてもクラブが降りると、
いくら右肩かぶせる動作をしても、
クラブは立ってきませんから、
逆にかぶせる動作をすればするだけ
パワーを生むことが出来ると言うわけです。
スインガーはこれをやると、ほぼ100%の確率で
OTTしてパワーロスにつながります。
この動作も、ヒッターの専売特許と言うわけです。
話が飛びましたが、上下動的な方の動きを、
横降りで中和して滑らかにする効果もあります。
次に、バットが通る軌道を腰あたりにして、
地面と水平に動かすようにすること。
野球をやったことがある方ならご存知かもしれませんが、
実際の野球の振り方は、軌道を上から下に振るので、
野球打ちとはちょっと違います。
あくまで地面と平行に振って、
横の円を意識します。
そして右肘の角度と手首を維持して、
リリースをできるだけ遅らせるようにして、
必ずインパクトを作った後リリースしてください。
私がデモすれば良いのですが時間がないので、
生徒さんのビデオを紹介します。
インパクトのイメージ
イメージ的には、大リーガーがホームランを打つときの、
インパクトの瞬間を切り取った絵。
または、木こりが斤で水平に
大木を切りつけた形(なんのこっちゃ)
これがインパクトの形になります。
ヒッターの動きに関連付けているので、
スインガーは必ずしもこうなる必要はありませんが、
ヒッターを教えているのでこのように説明しました。
スイングをスムーズに行うためには
道具と体の回転が邪魔しあってはいけません。
スインガーは時としてこのような現象
が起きることがあります。
体の回転1rpm=道具の動き1rpmが理想で、
ロングヒッターにみられる特徴です。
この関係が成り立つので、
体側の回転をあげる練習をしていけば、
強くたたく(ヒット)事ができるのです。
ダスティン ジョンソンなんかが良い例ですね
振るための基本動作お覚えるとかなり良いことあります
余談ですが、最近、ビギナーの方や、ヘッドスピードが遅い方に、
先程のあらゆるスポーツに共通する動き、
"振るための基本動作"を教えています。
この動きのを15分ほど練習した後、
球を打ってもらうと20yぐらい軽く飛距離が伸びます。
効率の悪い動きしていたので
あたり前といえばそれまでですが、
明らかにヘッドスピードが速くなるので、
体験して頂いた生徒さんのリアクションを見るのが面白いです。