ダウンスイングでプレーンをシフトさせるという概念があります。
プレーンをシフトさせなくても打てることは打てるのですが、
プレーンをシフトさせる事で、そこにプレッシャーが生まれます。
一度開いたギャップを再びシャフトプレーンに近づけていくので、
私たちはこれをクローズギャップと呼びます。
プレッシャーが生まれるとそこには、「フィーリング」が宿ります。
なので名手の多くは、プレーンをシフトさ
せスイングに「命を吹き込みます」
これが生きたスイング。
プレッシャーが宿らないスイングは再現性が乏しく、
ダウンスイングも何処に下ろして良いか分からなくなります。
プレッシャーは、「ゴルフ世紀の発見」と
言われる由縁でもあります。
私のスイングは、巷では「野球振り」とか、「プレーンから外れている」、
「とんでもないフラットスイング」とか、
「石原流のヒッター」で、あれは「ヒッターで無い」ので、
奴の罠にハマるなとか・・酷評をありがたく頂いております。
「プレッシャーを作り出す」と言う
明確な理由から意図的にフラットに下ろしているのです。
フラットに下ろす理由は他にもありますが、
長くなるの割愛します。
後方2次元から「線を引いただけ」の
「オンプレーン絶対主義スイング理論」を
支持する人には理解できないことでしょう。
これは以前から私が言っていることです。
さて、縦の動きから横の動きに移行する際に、
重要になってくるのが「てこの原理」です。
私のパターンは、ヒッターの動きに適しているので
取り入れていますが、パターンは他にも有ります。
実際このスイングの中に、
「2つのてこの原理が」入って混ざっていますので、
「完全なヒッターになっていません」(汗)
本当はてこの原理、1つにしたかったのですが、スインガー時代の名残の動きで、2つ入ってしまいました(汗)
実はレッスン最中に、生徒さんに具体的なイメージを伝えるために、その場で撮影して見せた動画を編集しました。
いきなり打ったので、癖が出てしまったんだと思います。